お問い合わせ 購読のお申し込み 販売店検索

県鳥カイツブリ すくすく

県鳥カイツブリ すくすく

琵琶博 人工育雛 初成功

県鳥カイツブリ すくすく
幼鳥に育ったカイツブリ(手前、草津市で)=県立琵琶湖博物館提供

 県立琵琶湖博物館(草津市)は、県鳥に指定されているカイツブリの卵を 孵化ふか させ、ヒナを育てる人工 育雛いくすう に初めて成功したと発表した。現在は生後3か月で、同博物館の「水辺の鳥コーナー」で来年2月頃まで展示する予定という。

 カイツブリの人工育雛は多摩動物公園(東京)で2013年に成功しており、同園に教わるなどしながら挑戦した。同博物館には雄しかいなかったため、井の頭自然文化園(同)から卵三つを譲り受けて孵卵器で管理。8月10~11日に3羽のヒナが誕生した。

 カイツブリは水鳥で、ヒナは孵化早々に水に潜り、親鳥の背中によじ登って親の体温で暖を取りながら成長する。同博物館ではその環境に似せるため、池や陸を設けた手作りのケースで3羽を一緒に飼育。パネルヒーターや電球などでケースを保温し、「ピヨピヨ」と鳴くヒナに、親がくちばしで与える姿を模して、太めのピンセットで角度を調整しながら幼虫や魚の切り身などを与えてきた。

 ヒナは自然界では30~40日で巣立つ。同博物館のヒナもほぼ成鳥の大きさとなったため、より広い環境を整えようと、10月20日に3羽をヒドリガモやユリカモメ、カルガモがいる同コーナーに移した。

 カイツブリは縄張り意識が強く、成鳥になるとペア以外の同居は難しい。当初からいた成鳥はバックヤードに移しており、複数を一緒に見られる期間は今だけという。担当の松岡由子・主任学芸員は「まだあどけなさが残っていて、かわいい。頭から首にしま模様が残るのも幼鳥の特徴。今だけの幼鳥同士の関わりを見てほしい」と話している。

 問い合わせは同博物館(077・568・4811)。

滋賀の最新ニュースと話題

[紹介元] YOMIURI ONLINE 県鳥カイツブリ すくすく

関連記事

滋賀県読売会とは

滋賀県で発行部数No.1の読売新聞!
私たちは読売新聞の販売を通じて地域社会に貢献いたします。

新聞に関するお問い合わせは各販売店までご連絡してください。


各販売店とも通常10:00 ~ 17:00
※日祝定休日です。
詳細は各YCまでご連絡ください。


お問い合わせはこちら 滋賀県のYC紹介
RETURN TOP
タイトル タイトル