大津市の瀬田川で17日、大津三大祭りの一つ、
建部
大社(大津市神領)の「納涼
船幸
祭」が営まれた。
神輿
を載せた御座船が
瀬田唐橋
付近から約4キロ下流の御旅所までを往復した。
神輿の動きに合わせて奉納された花火(大津市で)
祭神の
日本武尊
が船列をつくって東征した故事にちなむ祭礼で、瀬田川を海路に見立てている。午後5時頃、氏子や子どもらが大社から大小4基の神輿を唐橋まで運び、御座船に載せた。
時折強い雨が降る中、神職らを乗せた船などが夕暮れの川を進んだ。御座船が帰還した後には、陸に上がる神輿に合わせて奉納花火が次々と打ち上がり、夏の夜空を彩った。